anti dope anti sport

今年のツールはここまでのステージが、去年までと比べて楽しく感じられるのはどうしてだろう。選手のプロファイルがある程度頭に入ってきたのもあるだろうし、巷間話題となっているランスの復活や日本人選手の活躍も大きい。これで、いつものようなドーピング発覚による出場停止などが起こらなければ、より楽しめるんだけどなあ。それにしても毎年必ず違反する選手がステージ半ばで拘束されるのはナゼなのだろう。

これはわたしの勝手な憶測に過ぎないが、あれは欧州スポーツ界のダークな部分がチラリと顔をのぞかせる瞬間なんじゃなかろうかと思う。その歴史背景、伝統や経済効果など、スポーツイベントとしてツール・ド・フランスはトップクラス、関係する機関や人間も相当なスケールなわけで、サッカー選手の代理人みたいに訳分からん人たちが絶対暗躍しているに違いない。だから、莫大な利益をめぐって毎年綱引きが行われて、負けた方がドーピング情報を当局に流して、レースの雰囲気を台無しにするような動きにでる。これはまったくの私見だが。

ひとことでドーピングといっても、各スポーツによって基準はまちまちで、サッカーなどリーグごとに違う。だから、イングランドでは問題なくてもイタリアではアウトとなるケースもあるらしい。昔ヤープ・スタムというオランダ人選手がManUtdからMilanに移籍してすぐ検査で引っかかったことがあって、原因は国(リーグ)による基準の違いだったと記憶している。

さて、自転車ロードレース界の基準は具体的にどんな感じなのだろうか?以下の記事に分かりやすく記されているので、その中から一部抜粋。

http://www.actiblog.com/cyclingfan/40493

禁止薬物が非常に多く、現在自転車ロードレースでドーピングと呼ばれているものは日常にあふれています。近くの薬局やコンビニでも売られているものまでが対象となっているのです。たとえば、仕事の疲れを取るために誰もが飲むような栄養剤は必ず引っかかります。風邪薬も同様です

んでもって、全選手が検査対象、24時間いつ抜き打ちテストが行われるかわからないという何だか大変なことになっている。ランスのTwitterでも抜き打ちが行われた時はいちいち報告されていておもしろいが、そういう呟きからは徒労感ばかりが漂ってくる。オフィス勤務のデスクワークならいざしらず、1日の走行が200キロを超えることだってあるスーパーアスリートにこの基準は聴いただけでも厳しいと思う。オレなんか自転車通勤したあとはアミノバイタル飲まないと翌日使いものにならんからな。自転車ロードレース界の目指してるところがイマイチ分からん。