ドアを外側から開けられなくするロック
これは構造がとてもシンプルで小さくていい!旅先のホテルで寝ていたら、夜明け前に窃盗目的の不審者が侵入し、ドア(電子ロック)を開けられたことがあります。それ以来こういうロックを持っていますが、少し大きいので、これ欲しい!
( 辺境写真家 栗田哲男 Tetsuo Kurita Photography さんのツイート )
David Turnley
drhaniwa:バルーンアート大腸 via: Twitter /…
バルーンアート「大腸」
via: Twitter / @pkb5648バルーンアートは難しいと思っていたのだが
自分にもチャレンジできそうな気がしてきた自信を持って「アートと言い張る」ことが鍵
Photo
Photo
354f33: うもる
うもる
たとえば、合唱コンクールとかで同級生とみんなでバーッと歌ったりするじゃないですか。あれってきっちりみんな……これ、人間的には不可能なんですけども。寸分違わず同じタイミングで一斉に「あー♪」って同じ音程、同じタイミングで出すと、音ってそれぞれがマスキング。かぶせ合っちゃって、逆にそんなに太くは聞こえないんですよ。合唱感は実は出ないんですよ。
その証拠に、あれってやっぱり微妙に音程がちょっとずれて歌っている子がいたり。「せーの」で歌うんだけど、ちょっと遅れて入っちゃったり。急いでメトロノームよりも早く入っちゃったりとかする子がいるのでずれるわけですよね。縦軸、横軸が。そうすると、ああやって合唱っていう音像になるんですよ。1人で歌っているのと全然違いますよね。音の太さと広がりと。もしかしたらPAスピーカーもいらないぐらいの迫力があるわけで。あれはね、やっぱりずれているからなんですよ。
あとは、ロックの評論家の方が言われていたのかな? 音楽評論家の方かな? エンジニアの方かな? ちょっと覚えていないんですけども。レッド・ツェッペリン、僕は好きなんですけど。レッド・ツェッペリンがなんであんなにかっこいいか?っていうと、それは全員がずれているからって言っていたんですよ。「ああ、なるほどな」って思って。ジョン・ボーナムの独特のリズムがあって。で、ジミー・ペイジはヘタウマと呼ばれているギターで。で、ロバート・プラントはブルージーに感情にまかせて歌うので、絶対にその音程やら縦のラインって合うはずがないんですよ。そこがお互いをマスキングしない、隙間隙間にそれぞれが出たり入ったりしてくるので、立体的に、しかも太く聞こえるというのがレッド・ツェッペリンの秘密なんだというね。
Ala venga tira
undr:
Unknown Photographer. The pet fawn of Brad Curry of Galesburg, Michigan, watches him depart from home every morning on his schoolbus. 1960s