competition

champion

長男がムシキングの公式大会に参加したいというので、10時10分前に会場となるムシスタ、ムシキングスタジアム@府中(ゲームセンター)に並ぶ。ゴールデンウィークのせいか、エントリーは定員16名のところ12名。14時から大会スタートなので、いったん帰宅し昼食後再びムシスタへ。

会場となるゲーセンの入っているショッピングセンターにはTSUTAYAもあったので、ちょっと早く入ってブラブラ書籍コーナーを見回る。面白そうな釣りの本があったけど、ほかはぜんぜんダメ。だいたい蔦屋のラインナップは馬事公苑店でもトホホだったからあまり期待してなかったけど、図書館の方がはるかに楽しいぞ。

こんどは親子で釣りをしてみようか、ふと思った。

大会の結果はあっけなく1回戦で敗退。みんなツワモノっぽい小学生ばかりだったからなあ。負けた長男は泣いて悔しがってた。帰りにどうしても機械相手にもういっぺんやりたいというので、帰路イトーヨーカ堂でリベンジを図るがこれもうまくいかなかったみたい。

そんな奮闘する長男を尻目にわたしと次男はモグラ叩きゲームで盛り上がっていた。もともとゲームに向いてない私にはこれくらいがシンプルで楽しめる。ちなみに次男は自分の目の前にあるモグラだけ叩いていた。

worm

worm

きょうは隣町どおしの運動会。尺取虫を見つける。水団が振舞われた。喉が痛いのと、鼻水。熱はないのでアレルギーなのか、風邪薬を飲んでも変化なし。やたら眠くなる。午後に雷雨で一時停電、珍しい。

昨日フラナリー書簡集読了。なんと厳しいアーティストなのだろう。通勤の帰り道に読む本がなくなるので、本屋へ行こうとしたら、文庫本を拾う。「南の島に暮らす日本人」、タイトルどおりの内容。フラナリーのあとに読むとアルコール度数の高いウィスキーの後のチェイサーみたいな感じ。内容的にはそんなに軽くないけど、さらりと読めていい。のどごし勝負といったところ。

NHKのBSドキュメンタリーで放送していた「ドイツ買いの現場では」原題:Losers and Winners (制作:ドイツ filmproduktion loekenfranke/2006年)を見た。中国がドイツで巨大なコークス炉プラントを買い、分解して中国に運んで組み立てるという気の遠くなるようなプロジェクト。長年その工場で働いてきたドイツ人と、解体のために乗り込んできた中国人との摩擦、その表情を対比させながら、淡々と撮った作品。けっこう味のある人物(とくに中国人)がよかった、まるで映画みたい。コークスの国際価格はこのプラントの移転後およそ10倍に跳ね上がった、と最後のナレーションにあった。

small talk

sakura

「いきつけのショップ」と書くとちょっとかっこいい感じだが、実際は間口1間くらいの個人商店で、同好の士以外は決して立ち寄ることもない店。しかし、店長は若いのにいろいろ相談に乗ってくれて、くだらない話にも耳を傾けてくれる。きょうは立ち話をしてたら、自転車の後部座席に乗せていた次男が知らないうちに寝てた。

買い物用自転車の前ブレーキのパッドがほとんどなくなってた。危なかった。駅前のサイクルショップでパーツがあるか訊いたら294円だったので、即購入、帰って自分で交換した。ついでにベルも。自転車自体はもうボロボロなので、買い替えも一瞬あたまを過ぎったが、これくらいの費用だったらOK。

現在フラナリー・オコナー書簡集「存在することの習慣」とっかかり中。作家活動の舞台裏を覗くのは面白い、アメリカという特殊性はあるにしても。またオコナーの短編が読みたくなったが、地元の図書館には全短編を集めた高価な本がなかったので、リクエストを申し込んだ。ついでになぜか閉架書庫送りになってたボネガットを5冊ほど掘り起こしてもらって借りてきた。

Venedig

kai

ここ何日か雨降りやら何やらで自転車に乗れなかったので、休みにもかかわらず近所を走ってみた。最近は乗らないと体の調子が悪くなってくるため、メンテナンスを兼ねて。エンジンと同じで使わないとだめみたい。ただ時間帯も、通勤ルートもいつもとは違うので、いまいちスピード出せず。まあ、休みだからいいか。

光文社が古典の新翻訳を文庫シリーズを出しているのは前から気になっていたのだが、近所の図書館にも入り始めた模様。これまで「ベニスに死す」だったような気がするけど、今回の光文社文庫は「ヴェネツィアに死す」。もう100年近く前の小説だ。

とはいえ、わたしは初めて読む。部分的には見た気もするが、映画も全編通して鑑賞した記憶はない。

すごいのは第2章、会社から帰宅途上の通勤列車の中で読んでいてクラクラした。まるでボルヘスの詩か、延々と続くエルヴィン・ジョーンズのドラムソロを聴いているかのような印象。ずっとこの調子だとツライなあ、と思ってたら、第3章からはフツーにいい感じ。須賀敦子から違和感なくヨーロッパテイスト続行中。

Trieste

きょうも昼過ぎから冷たい雨が夜まで降り続く、寒い1日だった。電車通勤のお供は須賀敦子「イタリアの詩人たち」と「トリエステの坂道」。詩人の話はやはりちょっと遠いまま終わってしまった。こんどは詩集を借りてみようと思う。

トリエステという場所は、通信業界では大手と呼ばれるベンダーの拠点がある町でもあって、わたしは仕事でそこから発送された機器を受け取ったりすることがある。「トリエステの坂」は、彼女のあこがれていたその町にはじめて足を踏み入れたときの不安感、孤独感が強調されていて面白い。

あまりにイメージばかりが膨らんでいて、じっさい行ってみると大したことなかった、というのはいわば「若者の恋」みたいなものなのかもしれない。須賀敦子についてはあまりよく知らないが、小さなころは麻布に住んで、パリに留学、イタリア人の夫が亡くなるまでミラノに住んでいたらしい。

須賀敦子解読というサイトにある池澤夏樹のコメントを読むと、彼がフランスに住みたいと思った理由の一端が分かる。骨の髄までヨーロッパの風土に浸かるという意味では文字通り先達に当たるのだろう。

Italian poet

須賀敦子「イタリアの詩人たち」。分からない漢字がたくさん出てきて面白い。「鶉」うずら、「黝い」あおぐろい、とか。著者の文章もかなり詩的なので、アリに感銘を受けたばかりの私には、かなり遠い存在感なのだなあこれが。

午後は雨のそぼ降る中、次男と小金井公園で一杯。四月なのにけっこう寒かった。

american culture

Music Air ChannelというケーブルTV番組は、ときにかなりシブいセレクションを流していて、先日はGibson Brothers、1980年のヒット「Que Sera Mi Vida」を見てからしばらくというもの、そのメロディが頭の中から消えなくて困った。そのチャンネルで萩原健太氏が自ら選んだR&R Hall of Fameのアーティスト10人という番組を見た。

当然のことながら萩原氏の普段の趣味から大きく外れるものではなく、とくに新鮮なところはなかった(笑)けれど、最後にElvisについて触れていて、「アメリカのカルチャーを知るうえでElvisは外せない」と言っていたのが印象に残った。たしかに現在まで脈々と残るミュージック・ビジネスの大枠を作ったのは彼だろうし、その影響力は計り知れない。いまだに音楽業界ではElvisとBeatlesの記録がレファレンスになっていることからもわかる。

昨日「モハメド・アリ その生と時代」を読み終わって、本当の意味でアメリカを知るうえで、アリも外せないのだろうなあと思った。この本には同じ時代を生きたElvisに関する記述ももちろん登場するが、生き様として多くの人々の共感を誘ったのはアリだったということがよく分かる。彼の宗教的な背景や社交生活ぶりを知るにつけ、アトランタ・オリンピック開会式にアリが登場したのも納得できた。

アリはボクシングを通じて自分を表現したわけだけれど、彼の生き様こそがアメリカ社会、そしてカルチャーにとって大きなインパクトだったことは間違いない。「モハメド・アリ その生と時代」は最高の1冊(上下巻)でした。

flour

okonomi

高校生のころ、渋谷のセンター街にあったお好み焼き「こけし」によく行った。なぜだか理由は分からないけれども、多分安かったからだろう。そして最近、家から車で15分くらいのところにある「道頓堀」にたまに行きたくなる。辺鄙な場所の割にはいつも繁盛しているこの店は、自分で焼くこともできるし、焼いてもらうことも可能。広島風お好み焼きなどはちょっとテクがいるので、まだ自分たちではできないのだ。そのほか、もんじゃ、餃子など何でもある。

10年前くらいは門前仲町「三久」でよく、もんじゃを焼いていた。月島の観光地っぽい店より、生活感のある門仲のほうが好きだった。もちろん当時の家から近かったせいもあるけど。

パンケーキはよく作っていたけれど、最近は市販のミックスをふるいにかけてみたり、餃子の皮を作ってみたり、先日はお菓子の本を図書館で借りてきて、いくつか種類の違う粉、材料まで買った。しかしまだ未使用。静かな「粉もの」ブーム前夜なのだ。

bookshop

ali

JR神田駅南口を出たところにある「いずみ書店」は何ということのない本屋さん。店内の一角には第2次世界大戦や網野善彦関連の本が集められていたりしているのをみると、お年を召した店主のこだわりを感じる。朝は9時くらいから、夜10時過ぎまで開いているので、電車通勤した日にはつい足を止めてしまう。

JR武蔵小金井駅からの帰り道にあるレンタルコミックをはじめて借りてみる。新作は1泊2日で70円。安いのか高いのかよく分からない。図書館はタダだから、それに比べれば高いけれど、それだけ需要があるということなのだろう。

music

音楽を聴きながら自転車に乗るのは、安全上好ましくないとは思う。だが、ここ2回ほどラジオを聴きながら通勤してみると、かなり時間の感覚が違う。何というか、これといって内容をしっかり聴いているわけではないのに、目的地には早く着くような気がする。それにしても夜の番組は音楽がかからないなあ。喋ってばかりだ。