Here, My Dear

kai

よく世に出ている「ベスト・アルバム」なるものを、たまに自分で考えてみることがあるけれども、そんなにずれていないと思う。たとえば、ボブ・ディランとかローリング・ストーンズだとかのアルバムだったり、グレイトフル・デッドの1枚だったりすることもあるけど、たとえばそれらは「ローリング・ストーン」誌の選ぶオール・タイム・ベスト500枚の中にはたいがい含まれる。事実、今回自分で本当に気に入っているんだなあと思ったマービン・ゲイの「Here, My Dear」にしても462位にランクインしている。はたして、300位と400位の違いは何なのかよく分からないけれど、もうこのへんまでくると、知っている人がまわりにあまりいなくなってくることは確かだ。

私がこのアルバムを知ったきっかけは、ある音楽雑誌に掲載されていた記事だ。それはマービン特集号で、すべてのオリジナル・アルバムについて日本の音楽記者、評論家(?)たちが書く個性的なレビューを読むことができた。その中でこのアルバムについてはミュージック・マガジン誌のコラム「じゃずじゃ」マーク・ラパポート氏が書いていたと思う。その中で自分の最も好きなマービンのアルバムがこのアルバムであることを強調していた。94年に初めてCD化されたらしいが、自分もやっとこの盤を聴くことができたのが当時とても嬉しく、憧れの人にようやく会えた気持ちとでも言ったらいいのだろうか、もう毎日のように聴いた記憶がある。

とはいえ、マービン自身の離婚をネタにドロドロ愛憎劇の大作、しかもライト・モチーフのように繰り返し演奏されるフレーズが全体を統一しているため、どの曲が好きとかいうよりも、全体として好きか、嫌いかのアルバムにならざるを得ない。嫌いな人にとっては、何だかよく分からん、だらだらと長くて、しまりのない作品でしかないだろう。

それにしても私はこのアルバムがことのほか気に入っている。いまでもたまに取り出して聴く。What’s Going OnでもなくI Want You、Let’s Get It Onでもなく、このアルバムが一番好きなのは、負の情念をここまで美しい音楽に転化させたマービンの才能が悲しく、素敵だと思うから。

Here, My Dear – All Music Guide entry

HDD

kai

久しぶりに秋葉原へ行った。週末にしては人が少なかったなあ。それにしても技術の進歩はすごく早いので、10年前は本当によく足を運んでいて、店頭に並んでいるPCのパーツは大体把握していたけど、最近はすっかりどうでもよくなっているので、数万円するグラフィック・カードとか見ても全然欲しいとは思わない。だいたいこんな高いカードなんて、少なくとも私の作業にはまったく必要ない。

しかし、ハード・ディスクは欲しいと思った。

いまはほとんどCDを買わない、というか買えないので、もっぱらetree.orgに頼っている。で、あれもこれもとDLしていると、あっという間にHDDは一杯になってしまう。最近のお気に入りはSkerik、70年代のArchie Sheppみたいで本当にワクワクする音楽をやってる。しかし、一方でとりあえずDLしたはいいけれど中々聴く時間がない、そんな音源がたまっていく。

中田英寿がセリエAに行った年にCS放送を導入して、最初のうちはどんな試合だろうが、何でもかんでも録画して見まくっていたが、いつしか見ないまま蓄積されていく試合が増えていったのを思い出した。いまは、よっぽどのことがない限り録画することはない。いつごろからか、そのときに見られなければあきらめることにした。

いまは何でもオン・デマンドで提供される世の中になりつつあるが、小さいころはビデオもなく、見たい番組というのは、その時間にテレビの前にいない限り見られないものだった。映画が好きだったから、CMが入ろうが、途中がカットされていようが、けっこう集中して見ていたと思う。サッカーに関する限り、わたしは今そのときと同じ気持ちで放送を見ている。見逃している試合も多いけれど、それはしょうがない。すべての試合を見ることなど不可能だから。

しかし、このHDDの安さはかなり魅力的だ。
80GBが6,000円・・・

iPodも魅力的だが、たかだか30とか40GBに数万円払っても、バイクや電車での通勤時間なんか長くて1時間だから、コスト・パフォーマンスはそんなに高くない、しかもリムーバブルじゃあない。いくらたくさん入るとはいえ、有限だから、一杯になったら終わり、どれか消さなきゃいけないわけだ。仕事先にはオーディオあるから、CDRで十分だし、だいたい人間の集中力が持続する時間なんて限られている、CDR一枚くらいがちょうどいいのだ。というわけで、わたいの場合、安くて質の高いHDDとCDRがあれば事足りるという結論に達し、とりあえず2,039円で太陽誘電のCDR50枚を購入した。

Black Ant

ant

弟は最近、絵本「あかいありとくろいあり」にはまっている影響か、公園でアリを捕まえて興奮しながら持ってきた。30年以上前に発行されたこの絵本、くろいありが酔って「あーこりゃこりゃ」とか、悪ぶっている感じがヌケてて妙におかしい。

同じときに借りた宮澤賢治の「注文の多い料理店」は不評なのだ。素敵な本なんだけれども、子どもにフィットしないのは、小難しい感じがするからなのかなあ。

Little Richard

littlerichard

1969年にカナダ・トロントで行なわれた「トロント・ピース・フェスティバル」もしくは「Toronto Rock and Roll Revival Festival」という伝説的なコンサートがあったらしい。ジョン・レノンをロックのオリジネイターが囲むようなコンサートだったようだが、詳細は分からない。そのときのリトル・リチャードのDVDを久しぶりに見た。子どもたちは踊りながら見ているところ。
長男は車でたまたま聴いた彼のCDが気に入っているみたいだ。

音だけのCDを聴いた印象と、実際のパフォーマンスを映像で見るのとは、時代が変っていることもあって、大きな差がある。もうCDの方はとにかくスゴイ。存在感と喪われない新鮮さでもって私を圧倒するのですな。車で聴いていると、自然とヴォリュームが上がっていってしまいます。

まあ、はっきりいってワンパターンなのですが、これが映像だと飽きさせない演出と言うか、演奏が繰り広げられてます。自分が履いてる靴を観客に投げてみたり、別に怒ってるわけじゃなく。「Rip It Up」だっけな、普通にやっても2分足らずの曲を、ぐっとテンポアップして3回くらいリピートするわけですよ。かと思えば、ステージの照明はもっと落として、自分にだけスポット当てろ・・・とか演奏の合間に指示する姿は、ショウマンシップの権化みたいな印象を受けます。ロバート・クリスゴウというアメリカの音楽批評家が書いたエッセイによれば、当の本人は会場の照明全部落として、自分だけにスポットを当てない限りステージに立たないと言っていたらしい・・・。

http://www.robertchristgau.com/xg/music/toronto-69.php

シンプルさと短さゆえ子どもにも楽しめるこのDVDは貴重だ。