impressed

今月はいつもより多く読んだような気がする。気になったところ抜書き。

港千尋 「書物の変」 グーグルベルグの時代 (せりか書房)

・・・書物は現在すすんでいる高度情報化によって、第二のグーテンベルグ革命とすら言われるような変化の真っ只中にある。世界中の代表的な図書館が蔵書の電子化を行い、これを逐次インターネット上で公開している。それは俗に「ライブラリー2.0」と呼ばれるくらいの規模と速度で展開し、世界に数冊しかないような資料でも自宅に居ながらにして閲覧することも可能になりつつある。
 驚くべき時代と言うほかないが、それは図書館のサービスが進化したというような単純なことではないだろう。むしろわたしたちが生きる時代そのものが、図書館化しつつあると考えるべきである。一例をあげれば、「検索」がそうである。この「特殊図書館的」な機能に、いまや社会全体が依存するまでになっている。いまでは「検索」という行為そのものが検索されモニタリングされているのだから、社会全体がメタ図書館化していると言っても過言ではないだろう。
 それでもわたしは図書館に歩いてゆき、夕暮れまでそこで過ごし、帰りにパブに寄ることをやめはしない。世界は複雑であり、人生には検索できないことがますます多い。探しもとめている答えが、偶然となりに座った人が開いたページのなかに書かれていることも、ないではない。

岸田秀 対談集 「唯幻論論」 (青土社)

 僕はいつも、人間は本能が壊れた動物であるといっているわけですが、本能という行動規範が壊れてしまったので、人間はその代わりに自我という規範をつくった。本能という行動規範の代りに、自分は男であるとか、女であるとか、社長であるとか、生徒であるとか、先生であるとか、そういう自己規定によって自分の行動を決定するという形にしたわけです。
 ところが、自我というものをつくってみると自我ほどみじめで卑小なものはない。全然ほかとはつながっていない。この広い宇宙の中でぽつんと孤立した存在でしかない。そういう卑小にしてみじめな自我という存在がこの宇宙の中でただ浮遊しているという状態はだれしも耐えがたいものであって、その孤立した卑小な自我を超越的な価値につなげることによって自我の安定を得たいという欲望が必然的に出てくる

  • 池谷孝司 「死刑でいいです」 孤立が生んだ二つの殺人 (共同通信社)
  • 松岡正剛 エバレット・ブラウン 「日本力」 (PARCO出版)
  • 吉行淳之介 篠山紀信 「ヴェニス 光と影」 (魁星出版)