compass

dsc_0032_01.jpg

昨日の夜からずいぶんと涼しい、裏の竹やぶの方からは相変わらずセミの鳴き声が聞こえてくるけれど。夜勤からの帰り道、コンビニで買い物して出てきたところで、目の前で鳥の羽ばたきを感じた瞬間、鳥のフンを右肩に受け止めた。私のかすかな記憶によれば、子どものころに一度カバンに喰らったことがあったような気もする。人生で2度目。すぐに気がついて、ウェットティッシュ(最近は脂ぎった顔面を拭くのに適したものを携帯しているのだ)で、すかさず拭き取る。肩にフンを乗せたまま電車に乗ってしまう事態はどうにか避けることができた。それにしてもスゴイ確率だ。世界全体では1日に何人くらい鳥フン被害者が出てるのだろう。

8/20朝日読売新聞朝刊に掲載されていた是枝裕和監督のコラムは、倉敷保雄アナのスポーツ報道に関するエッセイ『スポーツ中継を殺す「放送の独占」と「過剰演出」』(日刊サイゾー)と基本的には同じ。伝える人間に関するクオリティ・コントロール。少し長いけど引用。

テレビの仕事をする上で大切なのは口ではなく、目と耳であると、昔先輩に教えられたことがある。対象のそばでじっと凝視し、その声に耳を傾けること。共感は必要だが、一体化は批評性を失う。対象になりかわって伝え手が雄弁に語ってしまうと、逆に彼の内部に無口に存在していたドラマは、死ぬ。伝え手が感動を口にし、涙を流した瞬間に、テレビの前の視聴者は逆に自らの目と耳をふさぐのだ、と。これは倫理ではなく、テクニックの問題である。

さすが映画監督、表現がナイーブ。だが、最後にキツイ言葉で締めくくっている。

伝える側が優れたコンパスと目と耳を持たなければ、祭りの素晴らしさはすぐに偏狭なナショナリズムと陳腐な浪花節にその姿を変えてしまうだろう。

こういう記事が全国紙に掲載される時代になってきたんだなあ。「祭り」とはもちろんオリンピックのこと。一方でナショナリズムのどこが悪い、という意見も声高に叫ばれているような気もするが・・・。是枝監督や倉敷アナの意見が、偏狭ナショナリズムとチンプ浪花節の前に消えてしまわないよう祈ろう。

okura

dsc_0005_03.jpg

長男が小学校でオクラを育てていたのが、実を結んだ。実際に生えている様子を写真に撮るのを逃してしまったが、尖がっている方が上に向いて、ちょうど花の真ん中の部分にくっついている感じ。初めて見たときには、ちょっと感動。納豆ソバの具として一緒に食べた長男は、ひとこと、「おいしい」とのこと。ま、オクラだからね。食べたときの感動はそうでもなかったみたい。

Akitsu onsen (1962)

岡田茉莉子の映画出演百本記念として製作された「秋津温泉」。共演は長門裕之。この人は当時、本当にスターだったのね、との認識を新たにする。成瀬「浮雲」同様のグダグダ路線で、何でこれがわざわざ記念の映画なんだよ、という印象がなきにしもあらずだが、カメラ(成島東一郎)がいい。とくに上の写真シーンは素晴らしい。そして岡田茉莉子の年を重ねてダメダメになっていく演技がスゴイ、これが当時29歳。長門のキレのないセリフとの対比で岡田の良さが際立つようになってる。監督の吉田喜重はこの作品から2年後に結婚してるから、撮影当時はそれこそ気持ちいっぱいで取り組んでたんだろうなあ。

on the beach

dsc_0047_02.jpg

気になる逗子のブラジル風、海の家でイベントがあるというので、次男を連れて出かけてみた。が、昨日までの暑さとは打って変ってすっかり涼しい風の吹く逗子海岸、おまけに雨まで降ってきた。次男は砂山を作って存分に楽しんだし、喘息気味ということもあり、結局イベント開始前にもかかわらず引き上げてしまった。それにしても店の前にはブラジル人と思しき人たちが、老若男女たくさん集まって、ポルトガル語がフツーに飛び交ってたのが印象的。

海上ではウィンド・サーファーたちがたくさん風を受けているのを見ながら、海というのは波音以外は全体に静かなんだなあ、とあらためて思う。普段住んでいるところも東京にしては十分静かなのだが、ときおり電車の通過する音や緊急車両の鳴らすサイレン、リサイクルを呼びかける回収業者などの宣伝文句があらゆる方向から聞こえてくる。ところが、ビーチに座っていると、周りではしゃぐ若者たちの声のほか、海の方向からはほとんど音がない、ような気がした。はじめてベニスにいったときにも感じたのは、東京にいると必ず聞こえていた自動車の音がまるっきりなく、ものすごく静かな場所なんだなという印象だったのを思い出した。

逗子海岸沿いに自動車道路が走っているので、もちろんその方角からは騒音が聞こえてくるし、若者たちの楽しそうな声、DJのかけてる音楽など、さまざまな音がやって来る。ただ海の方角からはしずかな波音だけなのだ。4方向のうち1方向だけが静か。それがいっそう静穏感を高める。

それにしても新宿湘南ラインがずいぶんと便利だった。ビール飲んでいようが、居眠りしてようが、運んでくれる電車は本当に楽チンだ。

lunch delivery

dsc_0056_01.jpg

午前中、次男を連れて長男のサッカー練習に弁当届けに行く。昨日久しぶりに練習に行った長男は、今朝起きると体のあちこちに筋肉痛を訴えていたが、真夏の太陽が照りつける校庭で楽しそうにプレーしてた。

lukewarm beer

dscn3759.jpg

夜勤明けの帰り道にビールを買って、家に着いて飲んでみたらすっかりぬるくなってた。これが猛暑の味なのか。四方田犬彦の「アジアのなかの日本映画」を読みつつ昼寝。最近は日本映画が面白い。以前読みきれなかったので再度借り出し中なのだ。先日、鈴木清順監督「河内カルメン」をみて、野川由美子の堂に入った演技に感心させられた。溝口健二の「赤線地帯」も面白かったし。しっかし昔のスターが持ってたオーラは、いまのタレントとは比較にならない。小金井のレンタルショップでも最近は日本映画のラインナップが充実してきているので、少しずつだが見ていきたい。

stop reading

dscn3756.jpg

お盆のシーズンなので、職場の近くの立ち食いソバ屋も営業開始時間が遅くなっていた。通りも、本屋も電車も心なしか人が少ない。季節感を感じられるいいことだなあ。朦朧としながら帰りの電車で「楽園への道」リローデッド。しかし、だめかも・・・いまの私には早すぎるのかもしれない。単調でドロドロな内容、体の具合が悪くなる一方のポール・ゴーギャンと、活動家として行き詰るフローラ・トリスタン。交錯してるとふたりの人生といえば、そうなのかもしれんが、展開の幅がわたしには物足りない。南の島や南米、ヨーロッパ各地が舞台なんだけど不思議とモノトーンな印象。ゴーギャンの絵とか人生に疎いとダメなのか。語り口はユニークだが、もう少し明るい、笑えるポイントがあったらなあ。どうせドロドロなんだったら真景累ヶ淵の方が今のわたしにはフィットする。降車駅の5つくらい前で本を閉じると、明るすぎる青空を眺め、アクビしながらボーっと電車に揺られてた。

various pool

dsc_0087.jpg

遊びに来てる甥っ子と長男次男とともに昭和記念公園レインボープールへ。ピーク・シーズンということもあり、入場券を購入するまで20分もかかった。流されるプール、ささやかな波のプール、行列のできるウォータースライダーなど、そのほかいくつもプールがあって、まわりにはさまざまな食べ物を提供する店が並んでいる。おにぎり持参だったので、デザートだけ買う。わたしと甥っ子はクレープを食す。四半世紀ぶりくらいだと思う。マリオンクレープという店で、結構うまかったなあ?「あずきスペシャル」。子どもたちはカキ氷、シロップかけ放題。午前中は曇り空でそれほど暑くなかったのに、午後からはすっかり快晴となり4時間くらいの滞在ですっかり日焼け。そろそろヒリヒリしはじめている。太陽エネルギーたくさん浴びました。

reading, wathcing, drinking

dsc_0058.jpg

デヴィッド・マドセン「カニバリストの告白」は図書館の新刊コーナーで偶然手にとって読んだ本。タイトルからも想像できるとおり、内容的に誰でも楽しめるというわけではないが、「羊たちの沈黙」とかあの手が好きな人にはいいかも。私の場合「巨匠とマルガリータ」と併読だった影響もあり、小粒感は否めなかったなあ。どんどん先を読みたくなるストーリーなんだけど。基本的には主人公の半生を振り返る回顧録の形をとっており、そこに精神科医の診断レポートが差し挟まれるという構成。この形式も「巨マル」とどことなくカブっており、「カニ告」だけ読めば楽しかったかもしれない。

最近のオリンピック中継を見ていると、日本人選手の動向は本当に良く分かるのだが、予想(期待)に反して早々にステージから我が国代表が姿を消してしまうと、その競技では、いったい誰が金メダルを獲得したのかということが、しばらくニュースを見てても分からないことが多い。なんだかなあと思ってたら、サッカー実況では日本のナンバー1、倉敷保雄アナウンサーのインタビューを見てわが意を得たりとヒザを打った次第、さすがクラッキー。

桜新町サザエさん通り入り口にある桑名屋酒店は若主人になってから明らかに店の志向が変わって楽しい店になった。とくに廉価なシャンパン、ワイン、最近では焼酎などについても酒好き心をくすぐるラインナップを揃えて飽きさせない。ビールの種類も多いのだけけど、割高感がぬぐえないのだけが残念。これは税金の影響なのか?今回は甥っ子の1歳の誕生日にかこつけてシャンパンと写真の焼酎を買った。そしてこのプランクトン大量発生みたいな名前の焼酎が旨かった。かなり濃い芋。それほど入荷数がないらしいが覚えておこう。

Bulgakov

Bulgakov

ブルガーコフ、キターっ。「巨匠とマルガリータ」。オモロかったなあ。生前はほとんど評価されなかったロシアの作家で、1940年に亡くなった彼の最高傑作が出版されたのは没後30年以上経ってから。それで、この内容かよ!ファンキーすぎるぜっ。文学界のジョージ・クリントンと呼ばせてもらおう。ちなみにミック・ジャガーは、恋人からこの作品を勧められ、「悪魔を憐れむ歌」を作ったらしい。池澤夏樹個人編集の世界文学全集あなどれじ。